女性の現場監督が増えてきた理由はいくつかあります。
1. 建設業界の人手不足
建設業界は慢性的な人手不足に直面しており、これまで男性中心だった現場監督の職にも女性の進出が求められるようになりました。特に若手の人材確保が課題となっており、女性の雇用拡大が進んでいます。
2. 業界の意識改革とダイバーシティ推進
国土交通省や建設企業が「女性活躍推進」を掲げ、採用や労働環境の改善に取り組んでいます。たとえば、トイレや更衣室の整備、育児支援制度の導入など、女性が働きやすい環境を整える動きが強まっています。
3. ICT技術の進化による業務負担の軽減
ドローンやBIM(Building Information Modeling)、タブレット端末などの導入により、現場監督の仕事がよりスマートになり、体力的な負担が軽減されました。これにより、性別に関係なく現場管理がしやすくなっています。
4. 細やかな対応力やコミュニケーション能力の評価
女性は細やかな気配りやコミュニケーション能力の高さを活かし、職人や発注者との調整役としての役割を担うことが増えています。職場の雰囲気が柔らかくなることで、パワハラや職場トラブルの抑止にもつながると言われています。
5. 女性向けの建設業キャリア支援
建設業界への女性進出を後押しするため、「けんせつ小町」(日本建設業連合会)などの女性活躍推進プロジェクトが進められています。また、高校や大学でも建築・土木を学ぶ女性が増え、キャリアの選択肢として定着しつつあります。
まとめ
女性の現場監督が増えている背景には、業界全体の人材不足、ダイバーシティの推進、ICT技術の進化、そして女性の強みが評価される環境が整ってきたことがあります。今後もこうした流れは続き、さらに女性が活躍しやすい建設現場が増えていくと考えられます。
今後、女性が活躍するために建設業界がやるべきこととは?
確かに、建設業界では結婚・育児に対するサポートがまだ不十分な部分がありますね。
他の業界と比べても、長時間労働や出張が多いなどの理由で、結婚や出産後に続けにくいと感じる女性も多いのが現状です。
建設業界の結婚・育児に関する課題
- 長時間労働・休日の少なさ
- 工期に追われるため、早朝から夜遅くまでの勤務が当たり前になりがち。
- 育児と両立するためには、短時間勤務やフレックスタイム制度の導入が必要。
- 産休・育休の取得率が低い
- 会社によっては制度があっても、**「現場が回らなくなるから…」**と取得をためらうケースが多い。
- 取得できたとしても、復帰後のポジションが不安定になりがち。
- 職場復帰のハードルの高さ
- 建設業界では、育児後に復帰しようとしても「ブランクがあると難しい」と言われることが多い。
- 産後復帰のための研修制度や在宅勤務の活用などの工夫がまだ少ない。
改善のための動き
最近では、女性が結婚・育児後も働き続けられるように、以下のような対策を取る企業も増えてきています。
- 育児と両立できる「時短勤務」「在宅勤務」の導入
- 施工管理の仕事の一部をリモートで行う試みも出てきている。(例:Web会議で職人との打ち合わせ、タブレットでの遠隔管理)
- しかし、現場監督の業務はどうしても現場に行く必要がある部分が多く、まだ課題が多い。
- 「ジョブシェア制度」や「チーム制」
- 1人の現場監督が全てを担当するのではなく、複数人でシフトを組む仕組み。
- これにより、育児中の女性も負担を分担しながら働ける。
- 育休取得を促進する企業の増加
- 2022年の「産後パパ育休(男性育休)」の法改正もあり、男性の育休取得が進めば、女性の負担も軽減される可能性がある。
- 大手ゼネコンでは、女性社員が育休後にスムーズに復帰できるように**「キャリア支援プログラム」**を実施する企業も出てきた。
今後の課題
ただし、まだまだ対策が十分とは言えません。
特に中小企業や職人の世界では、こうした制度が浸透していないケースが多いため、全体的な環境整備が課題ですね。
また、男性が育児に積極的に参加しやすいような「働き方改革」が進めば、女性の負担も軽減されるはずです。
コメント